きえはる心理学ラジオ
ਚੈਨਲ ਵਿਸਥਾਰ
きえはる心理学ラジオ
心理学の歴史、日常に使える心理学を切り口に思考を深める対話番組。 公認心理師の植木希恵、Voicy「はるラジオ」のoishi haru(ワーママはる)が読み解いていきます。 ご感想は #きえはる心理学ラジオ でTwitterでつぶやいてくれると嬉しいです! https://twitter.com/kieharu_psyc 【出演&Twitter】 きらぼし学舎 ...
ਹਾਲੀਆ ਐਪੀਸੋਡ
96 ਐਪੀਸੋਡ
#96 きえはる心理学ラジオ 31日の特別雑談回 公開収録会場からのコメント返しと、番組からの大切なお知らせ
9月に開催された公開収録の様子をお送りします。
※録音環境の影響により、これまでとは違う雑音が多少含まれています。ご了承ください。

#95 きえはる心理学ラジオ 質問回答Vol. 27 at 公開収録!
9月に開催された公開収録の様子をお送りします。
※録音環境の影響により、これまでとは違う雑音が多少含まれています。ご了承ください。

#94 きえはる心理学ラジオ 公開収録Vol.2 「ポジティブ」の在り方を通して、子育てや自分自身の気づきを得る:ポジティブ心理学②
9月に開催された公開収録の様子をお送りします。
※録音環境の影響により、これまでとは違う雑音が多少含まれています。ご了承ください。

#93 きえはる心理学ラジオ 公開収録Vol.1 幸せって何だっけ?:ポジティブ心理学①
9月に開催された公開収録の様子をお送りします。
※録音環境の影響により、これまでとは違う雑音が多少含まれています。ご了承ください。

#92 きえはる心理学ラジオ 質問回答 Vol.26
今回は質問回答第26弾!今回は「5歳の息子の話を聴き続けるのがつらい」「中1の娘の自主性を尊重したいがそれで機嫌を損ねることがあり、どう声かけしたらいいか...

#91 きえはる心理学ラジオ AかBかではなく、濃淡で考えると見えてくるものがある:愛着の型のお話
9月は子育てをしていると気になる「愛着」を取り上げます。今回は、愛着の型が生活や生き方にどのような影響があるのかついてお話します。
《今回...

#90 きえはる心理学ラジオ 「お母さんじゃなければ!」という育児の迷信とは違う愛着の話:心理学における愛着の定義と愛着スタイルの分類
9月は子育てをしていると気になる「愛着」を取り上げます。今回は、愛着がどういうものなのかと、愛着スタイルの分類についてお話します。
《今回...

#89 31日の特別雑談回:デカルトとケーススタディと人間観察
31日は特別雑談回。今回は、人間観察が好きなはるが学びの場で経験したエピソードから会話がスタート。「講座に来る人達の人間観察」について話し合っています。...

#88 きえはる心理学ラジオ 質問回答 Vol.25
今回は質問回答第25弾!冒頭におたよりをご紹介し、その後「娘のママ友に言われた言葉がモヤっとする」「せっかちなせいで妻を急かしてしまう」という質問にきえ...

#87 きえはる心理学ラジオ 悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい:ジェームズ・ランゲ説
8月はアメリカ心理学の父、ウィリアム・ジェームズを取り上げます。今回は、ジェームズが唱えた「ジェームズ・ランゲ説」についてお話します。
《...

#86 きえはる心理学ラジオ 考えに考え抜いて、混沌とした時代を理解しようとした心理学の父:ウィリアム・ジェームズ
8月はアメリカ心理学の父、ウィリアム・ジェームズを取り上げます。今回は、ジェームズの生い立ちや、ジェームズの人となりについてお話します。
...

#85 きえはる心理学ラジオ 31日の特別雑談回:青椒肉絲とお弁当作りと「目に見えない仕事」
31日は特別雑談回。今回は、パートナーと長く暮らしている人なら深く頷いたりハッとしたりする「目に見えない小さなことが積もり積もること」について話し合って...

#84 きえはる心理学ラジオ 質問回答Vol. 24
今回は質問回答第24弾!冒頭におたよりをご紹介し、その後「自分の本業以外の活動に対する夫の言動が腹立たしい」「お母さんヒス構文」についての質問にきえとは...

#83 きえはる心理学ラジオ 一つの問題に集中して丁寧に解きほぐし、「ちょっと上手くいった」を問題解決の力にする:ソリューションフォーカストアプローチ
7月は社会構成主義を取り上げます。今回は、社会構成主義の一つである「ソリューションフォーカストアプローチ」についてお話します。
《今回の内...

#82 きえはる心理学ラジオ 言葉で語り聴いてもらうことが抱える問題との向き合い方を導く:ナラティブアプローチ
7月は社会構成主義を取り上げます。今回は社会構成主義の定義と、社会構成主義の一つである「ナラティブアプローチ」についてお話します。
《今回...

#81 きえはる心理学ラジオ 質問回答 Vol.23
今回は質問回答第23弾!冒頭におたよりをご紹介し、その後「冷たい態度を取る人への対応」「学校を休みたいという娘への言葉かけ」についての質問に、きえとはる...

#80 きえはる心理学ラジオ 集団だからこそ起きる悲劇を集団の力で抑制する:傍観者効果と社会システムの関係
6月は社会心理学を取り上げます。今回は、「傍観者効果」を実証した実験と、「傍観者効果」を抑制する社会の仕組みについてお話します。
《今回の...

#79 きえはる心理学ラジオ 個人の良心が集団になると反映されない不思議を「傍観者効果」で読み解く
6月は社会心理学を取り上げます。今回は、「傍観者効果」とその有名な事件についてお話します。
《今回の内容》
1:06 今回のテーマは「傍観...

#78 きえはる心理学ラジオ 31日の特別雑談回「実家の家をどうするのか問題」
31日は特別雑談回。今回は、アラフォー世代が気になる「実家の家をどうするのか問題」について話し合っています。
《今回の内容》
0:45 今回...

#77 きえはる心理学ラジオ 質問回答 Vol.22
今回は質問回答第22弾!冒頭におたよりをご紹介し、その後「きえとはるの関係性」「挙動不審になってしまう自分」についての質問に、きえとはるが回答しています...

#76 きえはる心理学ラジオ 心の問題に実践的かつ科学的に向き合う:認知行動療法②
5月は「認知行動療法」を取り上げます。今回は、認知行動療法を提唱したアーロン・ベックの生い立ちに始まり、心理療法として系統立てて心理学を学び実践するこ...

#75 きえはる心理学ラジオ 自分の思考を知ることで移り変わりの速さと向き合う:認知行動療法①
5月は「認知行動療法」を取り上げます。今回は、認知行動療法とはどんなことをするのか、どんな人が受けるのかといった概要についてお話します。
...

#74 きえはる心理学ラジオ 質問回答 Vol. 21
今回は質問回答第21弾!「学習欲×完璧主義の辛さ」、「過食との付き合い方」についての質問に、きえとはるが回答しています。
今回はおたよりもお寄せ頂い...

#73 きえはる心理学ラジオ 友達同士の小さな社会は大人への階段:ギャンググループ・チャムグループ・ピアグループ
4月は「対人関係論」を取り上げます。今回は、思春期から青年期の初め頃にかけての仲間関係についてお話します。
《今回の内容》
0:40 今日...

#72 きえはる心理学ラジオ 自分と他者との間で揺れる心:マイノリティの人たちに寄り添い、「対人関係論」を提唱した精神科医サリバン
4月は「対人関係論」を取り上げます。今回は、「対人関係論」を提唱したハリー・スタック・サリバンについてお話しています。
《今回の内容》

#71 きえはる心理学ラジオ 31日の特別雑談回「とある有名ポッドキャスト番組を分析して、今後の番組の方向性を考える」
31日は特別雑談回。今回は、「番組の方向性」について話し合っています。
《今回の内容》
1:21 今日の雑談のテーマは「番組の方向性」につい...

#70 きえはる心理学ラジオ 質問回答 Vol.20
今回は質問回答第20弾!
3歳&1歳を子育て中で転職したい人、「マウントしたかも…」と後悔する人、それぞれのお悩みに、きえとはるが回答しています
...

#69 きえはる心理学ラジオ 似てる性格はあっても同じ性格は存在しない⁉:心理学者による性格特性理論
3月は「性格」に関する心理学のトピックスを取り上げます。 今回は、「心理学者による性格理論」についてお話しています。
《今回の内容》
0...

#68 きえはる心理学ラジオ 良いとか悪いとかではない「性格」の捉え方を心理学の観点から読み解いてみよう
3月は「性格」に関する心理学のトピックスを取り上げます。 今回は、「性格とは何か」についてお話しています。
《今回の内容》
0:55 3月の...

#67 きえはる心理学ラジオ 質問回答 Vol.19
今回は質問回答第19弾!
夫を鼓舞したい妻、職場で怒りを抑えられない人、それぞれのお悩みに、きえとはるが回答しています
《今回の内容》<...

#66 きえはる心理学ラジオ 毎日何気なくいろんなことを学んでしまうからこそ起きてしまう「誤学習」
2月は誰もが気になる「学習」に関する心理学のトピックスを取り上げます。 今回は、「誤学習」についてお話しています。
《今回の内容》
1:0...

#65 きえはる心理学ラジオ 人が学習する仕組みを知ると効率良く学べる⁉:心理学における「学習理論」
2月は誰もが気になる「学習」に関する心理学のトピックスを取り上げます。 今回は、「学習理論」についてお話しています。
《今回の内容》
0...

#64 きえはる心理学ラジオ 31日の特別雑談回:あなたが習慣化したいことは何ですか?
31日は特別雑談回!
今回は、「習慣化」がテーマ!
《今回の内容》
0:55 今日のテーマは習慣化!
1:15 習慣化の定義とは
...

#63 きえはる心理学ラジオ 質問回答 Vol.18
今回は質問回答第18弾!
子育てで起こる親の悩みについての2つのお悩みに、きえとはるが回答しています
《今回の内容》
0:59 質問①中1...

#62 きえはる心理学ラジオ 言葉が人の思考や行動を縛る?:「ラベリング理論」を知り、自分で自分のラベルを選ぶ
1月はこれから一年の行動を考える上で役に立つような心理学のトピックスを取り上げます。 今回は、「ラべリング理論」についてお話しています。
《...

#61 きえはる心理学ラジオ 一年の計は心理学にあり⁉①:叶えたいことを実現させたい人に知ってほしい「予言の自己成就」
1月はこれから一年の行動を考える上で役に立つような心理学のトピックスを取り上げます。 今回は、「予言の自己成就」についてお話しています。
《...

#60 きえはる心理学ラジオ 31日の特別雑談回:2023年の漢字を発表します!
31日は特別雑談回!
今回は、「2023年の漢字」がテーマ!
《今回の内容》
0:53 今回は雑談回!2022年の漢字をふり返り、2023年の漢字...

#59 きえはる心理学ラジオ 質問回答 Vol.17
今回は質問回答第17弾!
親としての自分の思いとは違う子供の行動についての2つのお悩みに、きえとはるが回答しています
《今回の内容》

#58 きえはる心理学ラジオ 自分を観察し記録し続けることで内省が深まる:セルフモニタリング②
12月はセルフモニタリングを取り上げます。 今回は、「自分を知るための自己観察」についてお話しています。
《今回の内容》
0:48 今回のテ...

#57 きえはる心理学ラジオ 社会や他者から求められることにどう付き合い行動するのか?:セルフモニタリング①
12月はセルフモニタリングを取り上げます。 今回は、「社会からの目を気にする自分」についてお話しています。
《今回の内容》
0:52 セルフ...